“体力”とは何なのかを分かりやすく解説【指標は酸素の摂取量】

リハスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

リハビリスタッフのみなさんは、患者さんやご家族に対して「体力が無いので・・・」とか「体力をつけるために運動を・・・」とか言っていませんか?

じゃあ質問です。

「そもそも体力って何ですか?」
「そもそも持久力って何ですか?」
「体力が有るとか無いとかは、何を基準に決めつけてるのですか?」

そう言われると、たしかに分からないかも。筋力があれば体力があると思っていたけど、ボディービルダーよりもマラソン選手の方が細身なのに、体力はあるなあ。

そう思った人もいらっしゃるかと思います。

結論から言うと、体力の“有るか無いか”を決めるのは「酸素摂取量」で決まります。

もう少し噛み砕いて言うと、

「いかに酸素を取り込んで、いかに細胞まで酸素を運ぶことができるか」が「体力の指標」となります

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10

“体力”とは何なのかを分かりやすく解説【指標は酸素の摂取量】

体力とは「酸素摂取量」の多さです。

もっと言うと、「酸素をいかに細胞に送り届けることができるかどうか」です。

「筋肉」「心臓」「肺」が酸素と二酸化炭素を運んでいます。

「筋肉」「心臓」「肺」の、どこが悪くても「体力」は低下します。

  • 「肺」が悪ければ、酸素を取り込めないので体力が落ちる。
  • 「心臓」が悪ければ、酸素を循環させられないので体力が落ちる。
  • 「筋肉」が無ければ、酸素を使ってATP(細胞を動かすエネルギー)を作り出せないので体力が落ちる。

という事です。

体力とは「いかに酸素を筋肉まで運ぶか」。

そして「酸素を使ってエネルギーを作り出せるか」です。

体力を向上させるリハビリについて

では、体力を向上させるリハビリは何があるのか。

リハビリで心臓は強くはできません。

でも、リハビリ(運動)で不整脈を減らすことはできます。

リハビリで肺は強くできません。

でも、リハビリで呼吸方法を指導することはできます。

リハビリで筋肉・・・強くできます。

体力をつけるためには、有酸素運動と無酸素運動(レジスタンス運動)の両方を行うべき、ということになります。

体力を付けるということは「いかに酸素を循環させるか」です。

「心臓」「肺」「筋肉」の全てが大事です。

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました