理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する3つの方法

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

理学療法士なんだけど、ワークライフバランスを取るには、何をどうしたらいいの?私生活も充実させるために、仕事とのバランスをどうやって取ったらいいの?

そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。

この記事を読めば、

  • 理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する3つの方法
  • 休日の学会や研修会の回避方法3つ

が分かります。

結論から言うと、

理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する方法は、

理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する方法
  • SMART(スマート)な目標を立てる
  • 他者に助けを求める
  • 境界線を引く

の3つです。

一つずつ解説していきます。

【2024年最新】リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ

理学療法士にとってのワークライフバランスとは?

ワークライフバランスとは「仕事と私生活が調和している状態」を指します。

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスがとれた状態のこと。仕事は生活を支えるために必要なものであり、やりがいを感じさせてくれるものでもあります。しかし、家族や趣味などプライベートの時間も、充実した人生を送るうえで欠かすことができないものです。

仕事で成果を挙げるためには、生活の充実が必要ですし、生活で得た経験やスキルが仕事にも役立ちます。

そのような相乗効果を生み出すことが、ワークライフバランスの目的です。

注意したいのは「仕事に全力で集中することも大切である」ということです。

プライベートを充実させるためにも、短時間でよりよい成果を上げる「集中力」がワークライフバランスにはたいせつです。

理学療法士が読むと仕事がラクになるビジネス本【5選】|りはスタ

理学療法士がワークライフバランスを整えるメリット3つ

理学療法士が「ワークライフバランス」を整えることのメリットって何があるの?

理学療法士がワークライフバランスを整えるメリットは以下の3つです。

理学療法士がワークライフバランスを整えるメリット
  • ストレスの軽減
  • 仕事の効率アップ
  • 家庭や趣味への時間確保

適度なワークライフバランスは職場のストレスを軽減し、モチベーションを維持します。

また、 十分な休息を取ることで、仕事への集中力や生産性が向上します。

そして「 幸福感」が増し、キャリアの維持にもつながります。

ワークライフバランスを整えるためには、スケジュール管理や限定的な残業、生活習慣の見直しなどが役立ちます。また、転職を検討することも一つの方法です。

【2024年最新】リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ

理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する3つの方法

ワークライフバランスを実現するためには、以下のような取り組みが有効です。

SMART(スマート)な目標を立てる

「SMART(スマート)」とは、5つの要素の頭文字からなる目標の立て方のことです。

SMARTな目標とは
  • 具体的(Specific)
  • 測定可能(Measurable)
  • 達成可能(Achievable)
  • 関連性のある(Relevant)
  • 期限のある(Time-bound)

という5つの要素を持つ目標のことです。

このような目標を立てることで、仕事の優先順位や進捗状況を明確にし、効率的に仕事を進めることができます。

他者に助けを求める

仕事や生活で困ったときは、上司や同僚、家族や友人に相談したり、協力を求めたりしましょう。一人で抱え込まずに、周囲のサポートを受けることで、ストレスを軽減したり、問題を解決したりすることができます。

他人を頼っても嫌われたりはしないので安心してください。「えー面倒くさいな」と感じるか「頼ってくれて嬉しいな」と感じるかは、相手次第なので、こちらが気にすることではないです。もし同僚から頼られたら、アナタはどうですか?「頼ってくれて嬉しい」と感じるかもしれないですよね。なので、他者に助けを求めることは悪いことではないです。

境界線を引く

仕事と生活の間には、明確な境界線を引くことが大切です。仕事の時間と場所、生活の時間と場所を分けることで、仕事に集中したり、生活を楽しんだりすることができます。例えば、仕事の時間はスマートフォンやメールの通知をオフにしたり、生活の時間は仕事の話をしないようにしたりしましょう。

以上の取り組みをはじめることで、ワークライフバランスを改善することができます。これらは一例であり、自分に合った方法を見つけることが重要です。

休日の学会や研修会はどうしたらいいのか?【4つの具体策】

ワークライフバランスの大まかなやり方は分かったけど、土日に研修会や学会がある場合は、どうしたらいいの?

そう感じる方もいらっしゃると思います。

理学療法士をはじめとするリハビリ職は、土日の「研修会」や「学会」の参加もありますよね。

そういう場合は、以下の4つの方法を試してみて下さい。

優先順位を設定する

学会や研修会に参加する際に、どれが最も重要であるかを考えて優先順位をつけましょう。必要な知識を得るために参加しなければならないものと、自分の休息やリラックスのために選択するものをバランスよく選びましょう。

休日を確保する

休日はリフレッシュするための大切な時間です。学会や研修会に参加することで知識が停滞する可能性がある一方で、休日を確保することで心身の健康を保つことができます。自分の体調や気分に合わせて休息を取りましょう。

自己学習を活用する

学会や研修会に参加できない場合でも、自己学習を活用して知識を向上させることができます。オンラインの学習プラットフォームや専門書、論文などを活用して、自分のペースで学ぶことができます。

同僚と情報共有する

同僚と知識や経験を共有することで、学会や研修会に参加しなくても新しい情報を得ることができます。定期的なミーティングや情報交換の場を設けてみてください。

普段の業務を減らすには?【上手な仕事の断り方7つ】

学会参加などは、優先順位をつけたり、同僚と情報共有すればよいことは分かりました。では、普段の業務がひっ迫してしまうとき、どうしたらいいですか?上手な仕事の断り方とかがあればおしえてほしいです。

普段の業務がひっ迫している場合、仕事を断る方法や上手な断り方を知っておくと役立ちます。以下のポイントを参考にしてみてください。

仕事を断っても、上手に断るのであれば、あなたの価値はまったく下がりません。
むしろ、上がります。仕事は断ってもいいものです。ただし、きちんと断ることです。
ただ「できません」は最もダメな断り方。
上手な断り方とは、下の流れで伝えることです。
(1)感謝
(2)理由
(3)断る
(4)提案

この流れをセットにして断ると、相手の感情を害さず、自分の価値を下げずに断ることができます。

早めに伝える

業務が逼迫している場合、依頼を断る際は早めに伝えることが重要です。依頼主が他の選択肢を検討できるようにしましょう。

関係性を悪くしない表現を使う

断る際には丁寧な表現を心掛けましょう。スケジュール的な理由や単価の問題を伝えつつ、感謝の気持ちも述べると良いです。

感謝の気持ちを伝える

依頼をしてもらったことに感謝の意を示しましょう。相手の労力を認めることで、関係性を良好に保ちます。

クッション言葉を入れる

ダイレクトな表現を避け、クッション言葉を入れると柔らかい印象になります。例えば、「大変申し訳ありませんが」といったフレーズを活用しましょう。

断る理由を伝える

理由を明確に伝えることで、相手が納得しやすくなります。スケジュールや金額面など、具体的な理由を提示しましょう。

代替案を提示する

条件が合わない場合でも、代替案を提案すると良いです。相手が再検討できる可能性があります。

ハッキリと返事する

曖昧にせず、ハッキリと断ることが大切です。曖昧な返事の方が相手も困ります。ハッキリと伝えた方が「じゃあ別の人に頼もう」となるからです。

ワークライフバランスを手に入れるための「転職」のポイント5つ

ワークライフバランスを手に入れるために、転職するのも手ですか?

ワークライフバランスを改善するために「転職」することも一つの選択肢です。

転職を考える上で、以下の5つのポイントを参考に考えてみてください。

現状を評価する

まず、現在の職場でのワークライフバランスを評価してみてください。業務量やストレス度、休暇の取得状況などを客観的に見つめます。

求人を見て比べる

転職先の職場のワークライフバランスを調査しましょう。企業の文化や福利厚生、休暇制度などを確認して、自分に合った環境かどうかを判断します。

今後のキャリアを考える

転職によってキャリアの成長や専門性の向上が期待できる場合、ワークライフバランスを改善しつつスキルアップできる可能性があります。

メリット・デメリットのバランスを考える

転職は新たな環境への適応や不確実性を伴います。リスクとメリットをよく考えて判断しましょう。

私個人は、転職をして、帰宅時間が早まったり学会発表が無くなったことで、家庭に使える時間がかなり増えました。

転職(職場を変える)前は、年1~2回は学会報告しており、データ抽出やスライドづくりに、年間70~80時間くらいは学会のために使ってしまっていましたが現在は0です。

自分の価値観と目標を再検討する

ワークライフバランスは個人の価値観や目標に合わせて変わります。自分の優先順位を明確にし、それに基づいて判断しましょう。

最終的には、自分のライフスタイルやキャリア目標に合った選択をすることが大切です。転職を検討する際には、自分自身のニーズをよく理解し、バランスを取る方法を探求してください 。

まとめ

  • ワークライフバランスとは「仕事と私生活が調和している状態」である
  • 理学療法士がワークライフバランスを整えるメリットは「ストレスの軽減」「仕事の効率アップ」「家庭や趣味への時間確保」の3つ
  • 理学療法士が「ワークライフバランス」を実現する方法は「SMART(スマート)な目標を立てる」「他者に助けを求める」「境界線を引く」の3つ
  • 休日の学会や研修会は「優先順位を設定」したり「自己学習を活用」したり「同僚と情報共有」するという工夫をすると良い

【2024年最新】リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました