心不全のリハビリの中止基準3選【息切れ・呼吸苦・心拍数】

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

この記事は、医療従事者向けの記事になっています。

心不全の患者さんに対するリハビリの中止基準ってなにがある?どんな症状が出たら運動を中止にすべき?

そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。

この記事を読めば、

「心不全のリハビリの中止基準」

が分かります。

分かりやすく3つに絞りました。

結論から言うと、心不全のリハビリの中止基準は、

心不全のリハビリの中止基準【3つ】
  • 息切れ
  • 呼吸苦
  • 心拍数

の3つです。

一つずつ解説します。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10-りはスタ

心不全のリハビリの中止基準3選【息切れ・呼吸苦・心拍数】

結論から言うと、心不全のリハビリの中止基準は、

心不全のリハビリの中止基準【3つ】
  • 息切れ
  • 呼吸苦
  • 心拍数

の3つです。

リハビリ中止基準①「息切れの有無」

息切れ

心不全に対するリハビリの中止基準1つ目は「息切れ」です。

息切れの目安は「呼吸数30回/分」です。

動いて酸素需要が増えれば、息切れしてきます。

もし心臓が元気なら、心拍出量や心拍数が増えるので、息切れしません。

「でも。肺が悪い人も息切れするのでは?」と思われるかもしれません。

当然、肺に疾患があれば息切れします。

肺疾患でも心不全でも「息切れ」の有無は、運動中止の1番の目安になります。

呼吸リハビリの評価項目10選【一番大事なのは実は呼吸数】 – りはスタ

リハビリ中止基準②「呼吸苦の有無」

心不全に対するリハビリの中止基準の2つ目は「呼吸苦の有無」です。

当然、borgスケールでも良いです。

borgスケールで「13(ややきつい)以下」が適切な運動強度です。

borgスケール13(ややきつい)以上の運動は過負荷です。

「ややきつい」よりも強いなら、運動を中止しましょう。

「少しくらい我慢した方がリハビリになるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、心臓という臓器は筋肉と違って「鍛える」ことはできません。

ムリをさせ過ぎると、逆に心不全が悪化します。

なので、適切な負荷(borgスケール13以下)での運動がベストです。

リハビリ中止基準③「心拍数」

「心拍数」もリハビリ中止基準の一つです。

個人的には、安静時心拍数+10~20bpmくらいを目安にしています。

あと「β(ベータ)ブロッカー」などの、心拍数を下げるお薬を服用していないかを確認しましょう。

β(ベータ)ブロッカーを使っている場合は、運動をしても心拍数が大きく上昇しない場合もあるので、「息切れ(borgスケール)」や「疲労感」で運動強度を決めましょう。

よく、「心拍数」を決定するとき、カルボーネンの式が出てきます。

カルボーネン法:((220-年齢)-安静時心拍数)×運動強度(0.2~0.8)+安静時心拍

しかし、カルボーネンの式を用いると、心拍数はとても高く設定されてしまいます。

私は、心不全のある方には、カルボーネンの式を用いることはほぼゼロです。

一応、計算サイトもあるので、心不全がない方に心拍数で運動負荷を決定する場合などには、使ってみてください。

目標心拍数の計算 – 高精度計算サイト (casio.jp)

まとめ

  • 心不全に対するリハビリでの中止基準は「息切れ」「呼吸苦」「心拍数」でみる
  • 息切れは30回/分以上
  • 呼吸苦はborg13以上
  • 心拍数は安静時+10~20bpm

上記3つを目安にして、他の数値にも注意しながらリハビリ負荷を考えましょう。

心不全に対するリハビリについて、もっと詳しく注意点を知りたい方は「心不全に対するリハビリの注意点【評価項目10選】」の記事を参考にしてみてください。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10-りはスタ

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました