理学療法士が実習生(学生)指導で気を付けるべき3つの事

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「実習生を受け持つんだけど、気を付けることって何かある?」

そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。

この記事を読めば、

「実習生を受け持ったときに、気を付けるべき3つの事」

が分かります。

「セクハラ」「パワハラ」は当たり前にダメとして、それ以外に気を付けるべき事を3つご紹介します。

結論から言うと、

理学療法士の実習生(学生)指導で気を付けるべき事を3つは

1.定時に帰らせること
2.話を聴いてあげること
3.自分で考えさせようとし過ぎないこと

です。

一つずつ解説します。

理学療法士が実習生(学生)指導で気を付けるべき3つの事

定時に帰らせること

理学療法士の実習生(学生)指導で気を付けるべき事1つ目は「定時で帰らせること」です。

つまり「フィードバックなどを17時までに完全に終わらせておく」ということです。

17時まで患者さんを診て、その後にフィードバックをするバイザー(指導者)も居ます。

ですが、逆に自分が17時以降(定時以降)に患者さんから呼び出されたら嫌じゃないですか?

それと同じで、実習生も17時には帰らせてあげられるように、フィードバックなどは済ませましょう。

そして、実習指導も含めて、自分自身も定時で帰りましょう。

「勤務時間を守るのも、仕事の一つ」です。

もし業務時間外でも業務を強いられる職場ならブラックです。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10 | りはスタ

話を聴いてあげること

理学療法士の実習生(学生)指導で気を付けるべき事2つ目は「話を聴いてあげること」です。

よく、「この患者さんはこうだから、ここがこうで…」とか「この病気はこうだから…」と、自分の考え方や知識ばかりを話す指導者は結構います。

でも、学生が感じたことや、学んできたことを聞いたり、もっとプライベートな事(セクハラとかにならない次元で)を話して、信頼関係を築くことも大切です。

「実習生と指導者」という立場ではありますが、普通に「人間と人間」のコミュニケーションをとればいいだけの話です。

自分で考えさせようとし過ぎないこと

理学療法士の実習生(学生)指導で気を付けるべき事3つ目は「自分で考えさせようとし過ぎないこと」です。

すぐに「自分で考えてみて」とか「文献探しておいで」とか言うバイザー(指導者)が居ます。

自分で考えて分かるくらいなら、質問したりしないし、実習生(学生)のうちなんて、調べ方すらも分かりません。

あなた自身も実習生だったとき「分からない事が分からない」とか「なにをどう調べたら答えが出るのか分からない」という状況だったと思います。

なので、「自分で考えさせようとし過ぎる」のも、実習生にはプレッシャーなだけです。

実習生も、考えるのを放棄している訳ではないと思うので、うまく引き出してあげるのが、指導者です。

理学療法士なら、普段から患者さんの「能力をうまく引き出す」ことは出来ているはずです。

実習生の「能力をうまく引き出す」のも得意なはず。

指導でも治療でも、大切なのは「情熱」です

実習生指導でも治療でも、結局のところ「情熱」が大切です。

熱心に治療していれば、その姿勢が実習生にも伝わります。

その熱意のままに、実習生ともコミュニケーションをとればいいだけの話です。

小手先のテクニックは不要です。

表1 現代若者の特徴

ストレスに弱く、レポートや実習など負荷がかかるような場面を耐えることができず、すぐ休んだりする

他者との均質化を求める、主体性がなく、向上心に欠ける

引用元:臨床実習教育の手引き(第6版) (japanpt.or.jp)

「現代若者の特徴」って書いてありますが、私(この記事を書いている現在36歳)の先輩たちでも、実習に行けなくなったり退学したりする人、たくさん居ました。

いつの時代だって「最近の若いやつは」と言われて育っています。

いつの時代だって大事なのは「情熱」です。

まとめ

理学療法士の実習生(学生)指導で気を付けるべき事を3つは

1.定時に帰らせること
2.話を聴いてあげること
3.自分で考えさせようとし過ぎないこと

です。

もし実習生(学生)指導も含めて業務量が多いなら、転職も考えましょう。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10 | りはスタ

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました