リハノメの口コミ・評判についてご紹介します

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

リハノメを使ってみたいけど、口コミを見ておきたいな。

そんな方に向けた記事です。

この記事では、

  • リハノメの口コミ
  • リハノメがオススメな人
  • リハノメがオススメじゃない人

をご紹介します。

結論から言うと、

リハノメは動画コンテンツが豊富で、いつでも学習ができるめっちゃ便利なサービス

です。

ひとつずつ解説していきます。

初回初月は980円!

リハノメの良い口コミ

良い口コミ
  • 非常にわかりやすかった!
  • リハノメで小児を勉強できるのは本当にありがたい

といった良い口コミがありました。

非常にわかりやすかったという良い口コミ

https://twitter.com/PT59608622/status/1443755958379814912

非常にわかりやすく、そして「明日からの臨床が楽しみ」と感じるほど、リハノメのコンテンツが素晴らしいことが伝わります。

小児を勉強できるのはありがたいという口コミ

https://twitter.com/hrmk0610/status/1614423387622998016

小児の分野って、なかなか精通している人が少ないと思うので、リハノメで小児分野の勉強ができるのは素晴らしいことですね。

リハノメの悪い口コミ

リハノメの対応がよくなかったのでは、という口コミがありましたが、リハノメの中身というより、個別の対応がよくなかったようです。

動画検索がしづらい、という口コミがありました。

ただ、これに関しては、運営者から「講師名での検索が比較的よいと考えております」という返信がなされていました。

初回初月は980円!

リハノメがオススメな人の特徴3つ

リハノメがオススメな人な人の特徴を3つご紹介します。

リハノメがオススメな人
  • PT協会会員の人
  • 産休・育休中の人
  • 現地のセミナーや研修会の参加が難しい人

PT協会会員にはオススメ

日本理学療法士協会の会員であれは20%オフです。

お得にリハノメを利用するには最高の制度です。

産休・育休の人にもオススメ

育休中のママさんパパさんにも、リハノメはおすすめです。

なんと、育休中は無料で使えるんです!

現地のセミナーや研修会の参加が難しい人にもオススメ

家事や育児、地方住みだったりで現地セミナーに参加しづらい方にも、リハノメは大変おすすめです。

やはり、いつでも・どこでも観られるのが、本当に便利です。

家事をしながら耳で学習するのにも便利です。

リハノメがオススメじゃない人の特徴

リハの絵がおすすめじゃない人
  • 対面での学習を重視する方
  • 短期間で特定のスキルを習得したい方
  • インターネットの環境が不安定な方

対面での学習を重視する方

オンライン学習よりも、直接講師や他の参加者と交流しながら学びたい方には、リハノメの形式は物足りないかもしれません。

短期間で特定のスキルを習得したい方

リハノメは幅広いコンテンツを提供していますが、特定のスキルを短期間で集中して学びたい場合には、専門のセミナーや研修の方が適している場合があります。

インターネット環境が不安定な方

動画視聴がメインのため、安定したインターネット環境が必要です。オフライン再生機能もありますが、事前にダウンロードする手間がかかります。

リハノメについてのQ&A

リハノメについて、よくある質問をまとめました。

Q1.おすすめのプランは?

12ヶ月や24カ月プランなど、長期プランの方がお得です。最大21,576円の割引に。

Q2.無料で試せる?

一部の動画を無料で視聴できます。まずは無料動画を観てみるといいかもしれません。

Q3.初回980円プランの注意点は?

自動更新がオンになっているため、試用後に継続しない場合は設定をオフにする必要があります。

初回初月は980円!

リハノメの販売者情報

会社名株式会社gene
所在地愛知県名古屋市東区葵1丁目26番12号 IKKO新栄ビル 6階
電話番号052-325-4406(代)
公式サイトリハノメ | [株式会社gene]

リハノメについてまとめ

リハノメは、リハビリテーションや介護に関わる専門職向けのオンライン学習プラットフォームです。

向上心の高いリハビリスタッフにはぜひおすすめのサービスです。

初回初月は980円!
ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました