理学療法士の現場で、仕事を上手に断る方法【3ステップ】

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

仕事が溜まる一方だなあ。頼まれると断りづらいんだよな。同僚とかから嫌われなくもないし、出来が悪い人間だとも思われたくないし。どうしたらうまく仕事を断れるんだろう。

そんな方に向けた記事です。

この記事を読めば、

「仕事を上手に断る方法」を3ステップでご紹介します。

私は理学療法士として勤めていますが、家庭もあるので、今回ご紹介する方法を使って、残業を減らすことができました。

結論から言うと、仕事を上手に断る方法は、

1.依頼された仕事の内容や期限、目的などを聞く
2.仕事を引き受けられるかどうかを判断する
3.代替案や代理の人を提案する

の3ステップです。

一つずつ解説していきます。

そして、最後に「りはスタ的補足」もご紹介します。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ

理学療法士の現場で、仕事を上手に断る方法【3ステップ】

理学療法士の現場で、仕事を上手に断る方法は、

1.依頼された仕事の内容や期限、目的などを聞く
2.仕事を引き受けられるかどうかを判断する
3.代替案や代理の人を提案する

の3ステップです。

依頼された仕事の内容や期限、目的などを聞く

まずは、依頼された仕事の内容や期限、目的などを聞きまほう。

「なぜ自分に頼んできたのか」を確認します。

まずは、具体的な仕事の内容、納期、期待水準など、依頼された仕事の詳細を聞きましょう。そのうえで、なぜ自分に依頼してくれたのか、その背景を確認しましょう。

引用元:【仕事の断り方】カドを立てず上手に断る方法と、注意点を紹介 | リクナビNEXTジャーナル

相手の意図を理解することで、断るときの言い方やタイミングが変わる場合があります。

仕事を引き受けられるかどうかを判断する

次に、自分の状況や能力を考えて、仕事を引き受けられるかどうかを判断します。

断る場合は、理由を明確に伝えます。

理由は、相手に不利益を与える可能性があることをベースに考えると、相手も納得しやすいです。

例えば、「今は家庭と子育てに集中しているので、この仕事を受けても、間に合わない恐れがあります」というように、具体的に説明しましょう。

代替案や代理の人を提案する

最後に、相手の立場に立って、代替案や提案を出すことができれば、より印象が良くなります。

「今は手がつけられないのですが、明日(あるいは、○時まで)なら対応できます」「最後までは難しいですが、この部分までは可能です」といったように、条件を付けるといいでしょう。

引用元:その無茶振り、引き受けて大丈夫!? 信頼を失わない「仕事の断り方」とは

相手も相手で困っていると思うので、落としどころを見つける感じです。

他の例↓

・来週なら手が空くので、そのときにお手伝いできます
・〇〇日の外来患者さんを替わっていただけるのであれば、対応できます
・この仕事なら、△△さんが得意なので、お願いしてみてはいかがでしょうか
などなど。

代替案を提示すれば、相手の問題も解決するので「断っているのに逆に信頼度が上がる」という現象も起こります。

【補足】キャラクター作りも大切

「キャラクター作り」も大切です。

キャラクターが付いていると、それがその人の「普通」になるからです。

・定時ちょい過ぎに帰るキャラ
・平日よく休むけど、休日出勤には文句は言わないキャラ
・普段は残業するけど、月水金の決まった曜日は早く帰るキャラ
などなど。
そうすると「あ、〇〇さんは定時過ぎには帰るから、話しかけないようにしないとな」となります。

まとめ

・理学療法士の現場で仕事を上手に断るには「依頼された仕事の内容や期限、目的などを聞く」「仕事を引き受けられるかどうかを判断する」「代替案や代理の人を提案する」の3ステップがあります。
・早く帰るキャラなどの、キャラクター作りも大切です

とはいえ、仕事を断るときは相手に「感謝の気持ち」や「残念な気持ち」を伝えることも大切です。

また、断るときの言葉遣いや態度にも気を付けましょう。

せっかく信頼して仕事を頼んでくれようとした相手に、失礼にならないように。

仕事を断ることは、自分の時間やエネルギーを管理するために必要なスキルです。

仕事とプライベートのバランスをとり、自分の幸せを見つけることを応援しています。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました