ADLが上がりにくい患者さんの特徴3つ【リハビリのコツ3つ】

りはスタ運営局
本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

リハビリしているのに、なかなかADLが上がらないけど、どうしたらいいんだろう。

そう感じている方に向けた記事です。

この記事を読めば、

  • ADLが上がりにくい患者さんの特徴3つ
  • ADLを上げるためのリハビリのコツ3つ

が分かります。

結論から言うと、ADLが上がりにくい患者さんの特徴は、

ADLが上がりにくい患者さんの特徴
  • 低栄養
  • 炎症状態にある
  • 電解質(イオン)バランスが崩れている

の3つです。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】| りはスタ

ADLが上がりにくい患者さんの特徴3つ

リハビリしているのにADLが上がりにくい患者さんの特徴は、

ADLが上がりにくい患者さんの特徴
  • 低栄養
  • 炎症状態にある
  • 電解質(イオン)バランスが崩れている

の3つです。

低栄養でADLが上がりにくい

「低栄養」の状態だとADLが上がりにくいです。

「栄養が不足していると、筋肉がつかないから」です。

低栄養で筋肉がつかない状態で、いくらリハビリで負荷をかけても、ADLは上がりにくいです。

炎症状態にあってADLが上がりにくい

炎症の数値が高い場合も、ADLが上がりにくいです。

炎症が生じていると、リハビリ自体が進みにくく、筋肉も付きにくい状態にあります。

炎症の数値は採血で確認できます。

  • CRP値が高い状態
  • WBC(白血球)値が高い状態
  • PLT(血小板)値が高い状態

炎症の数値が高いと「倦怠感」に繋がります。

敗血症や熱傷、がん、飢餓などの生体侵襲下ではこの骨格筋の異化、同化、筋新生のバランスが崩れ、骨格筋委縮が誘導される

なので、炎症の数値が高い状態では、リハビリをしてもADLは上がりにくいです。

炎症の数値が高いときは、まずは原疾患(その炎症を起こしている元の病気)を改善する事が大切です。

とはいえ、リハビリも並行して続けていく必要はあります。

電解質(イオン)バランスが崩れていてADLが上がりにくい

電解質(イオン)バランスが崩れているときも、ADLが上がりにくいです。

一見無症状の低ナトリウム血症であっても、注意力の低下や歩行の安定性低下が生じ、転倒の危険性が上昇することも報告されています。

電解質(イオン)バランスが崩れていると、「倦怠感」や「脱力」にも繋がります。

リハビリをしていても、リハビリ以外の時間を臥床して過ごしていては、ADL自体は上がりにくいです。

ADLを上げるためのリハビリのコツ3つ

ADLを上げるためのリハビリのコツは、

ADLを上げるためのリハビリのコツ
  • 全身状態を確認する
  • 栄養状態を改善させる
  • 少量頻回でリハビリする

の3つが大切です。

一つずつ解説していきます。

全身状態を確認しリハビリする

全身状態は、前の項でお伝えした「電解質(イオン)バランス」と「炎症状態(炎症の数値)」あたりです。電解質のバランスが崩れていたり、炎症反応が高まっているときは、筋トレなどのレジスタンストレーニングを行っても、介助量はあまり減らないです。ただ、「歩行練習の開始日」は早い方がADL改善に繋がるデータもあるので、歩く練習は早めから開始した方がいいと、わたしは考えています。

栄養状態を改善させてリハビリする

リハビリに加えて、栄養状態を改善させることで、ADLアップに繋がります。

  • BMI(体重÷身長÷身長)をみる
  • 体重の推移を確認していく
  • 「指輪っか試験」をやってみる
  • Alb(アルブミン)値やGNPIを確認する

ただし、Alb(アルブミン)値は、半減期が2週間と長いので、採血データはその採決時の数値を反映していない可能性があります。

GNRIや、体重の推移で栄養状態を総合的に評価した方がよいです。

「指輪っかテスト」は、患者さんの親指と人差し指で輪っかを作り、下腿の最大周径よりも大きいか小さいかをみるテストです。

栄養状態の評価は、栄養士さんがいれば、栄養士さんに相談するのが一番わかりやすくて早いと思います。

NSTなどが居る病院であれば、NSTに相談してみるのもいいです。

主治医を通さずに相談するのも失礼なので、NSTの人にコソッと聞いてみるか、主治医に一旦相談してみましょう。

少量頻回でリハビリする

全身状態がまだ優れない患者さんには「少量頻回」でリハビリするのが良いです。

食事時に座位をとったり、排泄を支援したり。

そういったADLの動作から練習していきましょう。

がっつりと歩行訓練などを行うのは、全身状態が落ち着いてきてからの方が、ADLアップに繋がりやすいです。

まとめ

リハビリしてもADLが上がりにくい患者さんの特徴は、

  • 低栄養でADLが上がりにくい
  • 炎症の数値が高くてADLが上がりにくい
  • 電解質(イオン)バランスが崩れていてADLが上がりにくい

の3つです。

そんな中で、ADLを上げるためのリハビリのコツは、

  • 全身状態を確認してリハビリする
  • 栄養状態を改善させてリハビリする
  • 少量頻回でリハビリする

の3つです。

無理やりADLを上げようとしてもなかなかあがりません。

あとは、ご本人さん・ご家族さんと「目標の共有」をすることも大切だと思います。

リハビリスタッフや医療者側が勝手に「ADLをあげた方がいい」と思い込んでいる場合もあるので、そこは注意が必要です。

リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】| りはスタ

ABOUT ME
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者:ぱぱひさ
りはスタ運営者の「ぱぱひさ」と申します。総合病院に勤務する現役の理学療法士です。心臓リハビリテーション指導士・呼吸療法認定士を保有しています。がんリハ研修受講済・臨床実習指導者講習会受講済。OSCE(オスキー:客観的評価能力試験)試験官経験あり。心臓リハ・呼吸リハ・ICUリハの分野で働くリハスタッフのためのサイトとなるよう目指して記事を書いていきます。
記事URLをコピーしました