リハビリ転職の施設見学ですべき質問3選【好印象を与えるには】
転職したい施設の見学に行ったら、何を質問すべきだろう?
どんな事を聞いたら、好印象を与えられるだろう?
そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。
この記事を読めば、
が分かります。
また補足として、
も紹介しておきます。
- (2023年現在)15年目の現役の理学療法士
- 子供の妊娠をキッカケに転職活動を始め、生まれた後に実際に転職
- 研修会や学会発表に励む職場→家庭重視のホワイト職場へと転職を成功
もっと詳しく知りたい方>運営者情報|りはスタをご覧ください。
結論から言うと、リハビリ転職の施設見学ですべき質問は以下3つです。
- 施設全体の雰囲気はどうか
- スタッフ数と患者数の比率はどうか
- 業務を適切におこなう資源(機器)はあるか
一つずつ解説していきます。
また、そもそもの転職活動に失敗しないために、転職サイトは複数登録しましょう。
【2024年最新】リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ
リハビリ転職の施設見学ですべき質問【3選】
リハ転職の施設見学で、質問(確認)しておくべきことは以下3つです。
- 施設全体の雰囲気はどうか
- スタッフ数と患者数の比率はどうか
- 業務を適切におこなう資源(機器)はあるか
これら3つを確認しておくことで、じぶんに合った職場かどうかが分かります。
施設全体の雰囲気はどうか
リハ転職の施設見学ではまず「雰囲気」を確認しましょう。
「印象」や「雰囲気」はシゴトのしやすさにつながります。
たとえば「スタッフは親切でフレンドリーか」「清潔で整理整頓されているか」など。
施設見学では、こういった「雰囲気」をまずは確認します。
見た目で分からない場合は、以下のような質問をしてみてはどうでしょうか。
スタッフ数と患者数の比率はどうか
2つ目に確認すべきは「スタッフ数と患者数の比率」です。
「忙しさ」と関係するからです。
忙しい職場だと、雰囲気もギスギスしやすく「働きにくい」です。
なので「スタッフ数と患者数の比率」は確認すべきです。
適切な資源(機器)はあるか
最後は、その施設に「業務を適切に行うために必要な資源(機器)があるかどうか」です。
「必要な設備や備品が揃っているか」は、業務をおこなう上で重要です。
逆に「マンパワーに頼っている職場」は、いい環境とは言えません。
ある程度「機械化」や「効率化」にも目を向けられている職場がオススメです。
リハビリ転職の施設見学で好印象を与える質問【3選】
リハビリ転職の施設見学で、施設側に好印象を与えられる質問は以下3つです。
- 情熱的に仕事しているか
- スタッフと施設側がお互い想いやりを持っているか
- 施設の中でのリハビリ科の「役割」や「期待されていること」は何か
質問される側は、見学者の「協調性」や「熱心さ」を知りたいです。
自己アピールばかりはNGです。
自己PRの中で陥りがちなのが、自慢話がメインの話。「私は〇〇ができます」「〇〇という結果を残しました」というようなもの。
これらが悪いわけではありませんが、自慢ばかりの話には正直興味がありません。
そのため、施設側から求められる「ニーズ」を知ろうとする姿勢が大切です。
情熱的に仕事しているかどうか
好印象を与える1つ目の質問は「情熱的に仕事をしているか」という質問です。
この質問で職場側の「スタッフへのケア度」も測れます。
職場環境がよければスタッフは「勉強熱心」になります。
フォロー体制があれば「地域との連携」も積極的にとれているはずです。
なので、施設側に「スタッフが情熱的に仕事をしているか」は質問するとよいです。
スタッフと施設側とのお互いの想いやり
2つめの質問は「スタッフ側と施設側がお互いを想いやっているか」です。
または「尊重し合っているかどうか」でもよいです。
いわば「one for all、all for one※」の考え方です。
(※1人はみんなのために、みんなは1人のために)
この質問ができる人間は「施設側のことを想って仕事してくれるんだ」と感じさせます。
施設の中での「役割」は何か
3つめに、施設の中でのリハビリ科の「役割」や「期待されていること」を質問しましょう。
役割や期待されていることを知るのは「ニーズを知ること」です。
ニーズが分かっている人は「仕事がデキる人」の特徴です。
ニーズを確認することで、仕事がデキる人物である印象がつきます。
リハビリ転職の施設見学で、聞きづらいけどしておきたい質問【3選】
聞きづらいけど、聞いておきたいことも3つご紹介します。
- 患者さんが有意義に過ごせているか
- スタッフの教育体制や支援があるかどうか
- スタッフの業績をどのように評価しているか
上記3つは、聞きづらいですが、働く上でたいせつです。
患者さんが有意義に過ごせているか
患者さん(利用者さん)が「有意義に過ごせているか」を確認しましょう。
もっというと患者さんが「どんな設備を利用できるか」です。
患者さんの使えるスペースや設備の充実さは、施設が「患者さん想いかどうか」が分かります。
スタッフの教育体制や支援があるか
入社後「オリエンテーション」などがちゃんとあるか確認しましょう。
また、教育面の確認も必要です。
「学会参加」や「勉強会」などの支援はあるのかどうか。
入社後の研修体制や支援体制などは、確認してください。
スタッフの業績をどう評価しているか
スタッフの業績がどのように評価されるかも重要です。
「頑張っても評価されない」とか「評価する仕組みがない」のはツライです。
とはいえ、1番たいせつなのは「人間関係」と言えます。
まとめ
- リハ転職の見学で確認すべきは「施設全体の雰囲気」「スタッフ数と患者数の比率」「業務を適切におこなう資源(機器)」です
- リハ転職の見学で、好印象を与える質問は「スタッフが情熱的か」「スタッフと施設がお互いを尊重しているか」「施設の中でのリハビリ科の役割や期待されていることは何か」
- リハ転職の見学で、聞きづらいけど聞いておきたい質問は「患者さんが有意義に過ごせているか」「スタッフの教育体制や支援があるか」「スタッフの業績をどのように評価しているか」
【2024年最新】リハ職の転職サイトの“求人数”ランキングトップ10【オススメも4つ紹介】|りはスタ