心臓リハビリ指導士|症例レポートの書き方、試験勉強のコツ紹介
「心臓リハビリ指導士ってどうやったら取れるの?」
「症例レポートの書き方が知りたい」
「試験勉強のコツも知りたい」
そんな方に向けた記事です。
私は2015年に心臓リハビリテーション指導士を取得しました。
また、その後も他のスタッフ(理学療法士や看護師など)のレポート記載の手伝いなども続けています。
この記事では、
- 心臓リハビリ指導士の取得までのザックリした流れ
- 症例レポートの書き方のコツ
- 試験勉強のコツ
についてご紹介します。
心臓リハビリテーション指導士とは
心臓リハビリを専門に診るスタッフが取得すべき資格です。
- 医師
- 看護師
- 理学療法士
- 臨床検査技師
- 健康運動指導士
などの資格所有者が、スキルアップも兼ねて取得しています。
理学療法士の心リハ指導士取得率は「4%」です。
心リハ指導士を取得すれば、他の理学療法士との「差別化」が図れるかなとは思います。
関連記事:心臓リハビリ指導士の取得【5つのメリット、3つのデメリット】|りはスタ
今後、理学療法士が増え、同業種の中で生き残っていくためにも、取得しておいても損はないかもしれません。
心臓リハビリテーション指導士の取得までの流れ
心臓リハビリテーション指導士の取得までの流れをザックリお伝えします。
- 心臓リハビリテーション学会」に入会する
- 受験する年の4月に「受験申請書」を提出する
- 受験申請書と同時に「心臓関連の症例のレポート(A4枚)」を10症例提出する
- 症例レポートに合格したら「2日間の講習」を受ける5.2日間の講習の後に「心リハ指導士の試験」を受ける
という感じです。
なので、心臓リハビリテーション指導士を取得したい場合、まずは心臓リハビリテーション学会に入会しなければいけません。
心リハ学会に入会して2年後に、ようやく申請資格が得られます。
それと「10名分の経験症例レポート」は、結構大変です。
4月に申請書を提出すると決めたなら、3~6か月間くらいかけて、少しずつレポートを書きましょう。
私は、2週間くらい前に期限に気付いたので、何度か徹夜して作成しました。
みなさんは、そのような事のないように、余裕をもって作成を始めましょう。
症例レポートの書き方
心リハ指導士の取得のための「10症例のレポート」は、↓のリンクの「症例報告の記載例」を参考にしましょう。
>心臓リハビリテーション指導士試験について – JACR日本心臓リハビリテーション学会
私は、自分の受験以降も、後輩や他職種へのアドバイスを行ってきました。
なので、少しだけですが、コツをお伝えします。
10症例には「色々な疾患」を入れた方がよいです。
(私も、私がアドバイスした他の人も、レポートで落ちた経験はありません)
以下に10症例の例をご紹介します。
- 急性心筋梗塞後のPCI治療後のリハビリで順調だった症例
- 急性心筋梗塞後のPCI治療後のリハビリで、患者のアドヒアランスやコンプライアンスが悪くて苦労した症例
- 急性心筋梗塞が重度で、バルーンパンピング(IABP)も導入した症例
- 急性心筋梗塞後の緊急のバイパス(CABG)術後のリハビリ
- 急性大動脈解離StanfordA型の手術後のリハビリ
- 急性大動脈解離StanfordB型の保存療法後のリハビリ
- 大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術(AVR)後のリハビリ
- 僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁置換術(MVR)後のリハビリ
- 慢性心不全の増悪の症例
- 慢性心不全の症例で、かつフレイルティ(虚弱)やサルコペニアも合併していた症例
こんな感じです。
多少疾患が被っても大丈夫ですが、極力「色々な症例」を持ってくるのが良いです。
ただ、勤務先が総合病院でない方や、いろんな疾患を経験しにくい場合は、一時的に研修施設へ出張することもアリです。
こういう「他施設への研修」って、看護師の「認定看護資格」を取得する場合も結構やってますよね。
【悲報】心臓リハビリテーション指導士を取得しても給料は上がらない
私の職場では心臓リハビリテーション指導士を取得したとしても、給料には反映されていません。
というのも、理学療法士という免許があって、リハビリを提供した場合、
です。
国から、病院(または施設)に特別な保険点数加算がある訳ではないので、我々のお給料にも反映されないという事です。
まあでも、最初に述べた通り「個人のスキルアップ」にはなりますし、同じ理学療法士の中での差別化を図って、生き残っていくためには、持っていた方が良いと考えています。
医師や看護師は食いっぱぐれはありませんが、理学療法士や健康運動指導士だけでは、今後は厳しい時代がくると思いますので。
心臓リハビリテーション指導士の試験の合格率【職種別】
心リハ指導士の試験は割と難しいです。
理学療法士の心リハ指導士の合格率は、毎年70%くらいです。
合格 | 不合格 | 合格率(%) | |
医師 | 152 | 3 | 98.1% |
看護師 | 55 | 57 | 49.1% |
理学療法士 | 451 | 162 | 73.6% |
やはり医師の合格率は高いですね。
医師であれば、当然の知識レベルなのでしょう。
医師の不合格者は、マークシートのズレなど、ケアレスミスが原因だという噂です。
私は理学療法士なので、特に苦労したのは「薬の名前」と「デバイス(ペースメーカとか)関連」でした。
「運動処方」の分野に関しては「心肺運動負荷試験(CPX)」の業務にも携わっていたので、問題なかったです。看護師さんは、CPX関連の問題に苦戦されていました。
心臓リハビリテーション指導士の試験勉強のコツ
心臓リハビリテーション指導士の試験勉強のコツは、過去問と心臓リハビリテーション必携を読む、という事だけです。
過去問は、学会誌に2〜3問ずつ載っています。
学会誌の閲覧パスワード等は、学会に入会した後に発行されます。
わたしは、以下の方法で勉強しました。
- まず心臓リハビリテーション必携をザーッと最後まで読む
- 過去問を解く
- 過去問に出ていた所の周囲の心臓リハビリテーション必携を読む
です。
あと、結局一番わかりやすいのは「病気がみえるシリーズ」です。
医学書の中では安いですし、臨床でも使えるので、買っておいて損はないです。
この記事を読んでくださっている方は、私と同じ理学療法士(リハビリスタッフ)の方も多いかなと思いますが、やはり「薬剤関連」は苦手なのではないでしょうか。
「薬剤名」や「効果」、「副作用」は、心リハ指導士試験でも、また臨床においても大事です。
なので私は、自分で「語呂合わせ」を作って覚えました。
薬に関しては、バイエル薬品さんのホームページが分かりやすいです。
>バイエルファーマナビ|基礎から学べる循環器疾患講座|ARB(一覧)
また最近ではYou Tubeを利用するのも手です。
心不全の新しい治療薬たち「Fantastic Four(ファンタスティックフォー)」に関しては、薬剤師さんの動画が非常に分かりやすいです。
あと、以前は試験前の講習会で「ここテストに出るかもしれませんよー」みたいに教えてくれましたが、ここ最近(2、3年くらい)は、そこまで教えてくれなくなってしまったみたいです。
自己学習あるのみですね。
【補足】絶対一発で合格するんだという強い意志を持つべし
最後に補足なのですが、一番重要なのは「絶対一発で合格するんだ」と心に決めることです。
要は「マインドセット」ですね。
逆に、ちゃんとマインドセットできていないと、時間があってもなくても、勉強しません。
心臓リハビリテーション指導士の試験は、症例レポートが合格した場合、その年と次の年の「2回」受験資格がもらえます。
過去、私の周りの人達でも「一応2回は試験受けられるからね」などと、のんきな事を言っていた人は、ことごとく不合格でした。
なので、まずは「絶対に一発で合格するんだ」と、マインドセットが非常に重要。
まとめ
- 心臓リハビリテーション指導士は「医師」「看護師」「理学療法士」などが取れる資格
- 心臓リハビリテーション指導士を取得するには「10症例のレポート作成」「講習会への参加」「試験」が必要
- 心臓リハビリテーション指導士の試験勉強のコツは「過去問を解くこと」と「絶対一発で合格するんだ」というマインドセットが重要
心臓リハビリテーション指導士を取得しても給料は上がりませんが、他のスタッフとの差別化は図れます。
自分のスキルアップにもなり、転職などにおいても有利に働くので、取得する意義はあります。